軽井沢キャンプ二日目!
軽井沢キャンプ二日目の朝は千葉とは違い
朝から厚着していないと寒く感じるくらいの
気温に、地元に戻ったらどれくらい暖かく
感じるんだろうと思った今日この頃。
そんな子ども達の軽井沢キャンプ二日目を
本日はご紹介いたします(/・ω・)/
--------------------------------------------------------
10月31日、晴れ。
冒頭でもご紹介した通り、朝からしっかり着込んで
おかないと寒くて仕方がない気温でしたが、
眠気覚ましには丁度良いのかも?と考えながら
カメラを持って子ども達の所へ。
子ども達のいるコテージに到着すると、既に先生と
一緒に朝食へ出かける準備が整っている様子。
部屋からみんな出てきたところで、
「二日目も頑張るぞー!」と元気いっぱいに
記念撮影をカシャリとな(・ω・)
撮影している間に、最初に朝食を食べに行く
他の部屋の子ども達が合流できたところで
みんな揃って食事処であるプリムローズへ
徒歩で向かいます。
歩きながら深く呼吸をすると、澄んだ空気が
とても心地よかったです(*´ω`*)
プリムローズへ到着すると、既に開場待ちの
他のお客様たちがちらほら。
ご迷惑にならないように静かに並び、
開場と同時に座席へ移動した後
パンが食べたい人、ご飯が食べたい人に分かれて
それぞれ朝食を取りに行き、先生が大皿で
持ってきてくださったおかずをとって
朝ごはんにありつきます。
美味しそうにパンを食べてるなー(*´∀`*)と
写真を撮っていると、なんだか気になるパンが
お皿に乗っているではありませんか。
ズームして見てみると
こ、これは…メロンパンダだ!
メロンパンの生地がパンダになっていて、
子ども達も「これかわいい!」と大好評。
これを食べるのはちょっと勿体なく
感じちゃいますね(゚Д゚;)
よく見ると子ども達が使うスプーンとフォークも
スヌーピーのもので、ちょっと欲しくなりました。
朝が早くても元気いっぱいの子ども達。
写真撮影が終わったあと、一緒に朝食を取っていると
気づけば次のチームとの入れ替わり時間に。
食べ終えた子ども達から先生と一緒に外へ移動し、
トイレのお手伝いで一緒に向かうと
既に入り口前には次のチームの子ども達が勢ぞろい。
「お腹すいたー!」と笑顔で言いながら、
それぞれの座席へ向かって移動を開始。
前のチームと同じようにそれぞれパンやご飯を
選んで持ってきた後、おかずと一緒にもぐもぐ。
朝からお腹いっぱいに食べるのは、そう!
本日二日目のメインイベントである
山登りへ向けての栄養補給です"(ノ*>∀<)ノ
食事が終わった後はきちんとトイレを済ませ、
スタッフの方に「ごちそうさまでした!」と
挨拶をしてから一階のロビーへ全員集合。
既に到着していた大型バスへ、後ほど子ども達の
お弁当を持って合流する予定の園長先生に
見送られながら乗り込み登山道へ向けて出発します。
バスに揺られることおよそ15~20分程で
登山道近くのスタート地点へ到着。
他の車も通る道なので、速やかに降車した後は
車をよけるために道路の端へ移動をし、全員が
降りた後は先生と一緒に登山道を目指して
移動を開始します(*´∀`*)
バスから歩いて3分ほどで
登山道(散策コース)入り口へ到着。
ここから少し長い距離を歩くので、みんな揃って
しっかりと準備体操をしてから出発します。
二日目も天気に恵まれ、散策をするには
最高のお天気日和。道中ふと下の方を見ると
夏にキャンプへ来ていた頃、むらさきさん達が
上流へ向けて頑張って歩いた沢登りコースが。
夏の時期に入っても足が凍えるかと思うくらいに
冷たかった沢の水。今入ったらおそらく1秒も経たず
陸上に上がりますね。ええ。
沢を流れる水の音をBGM替わりにしながら、
どんどん進んでいく先頭のむらさきさん達。
がらがらどんの絵本に出てきそうな橋を渡り、
渡った先から道幅が狭くなるので子ども達に
注意するよう促した後、休憩地点を目指して
どんどんと進んでいきます。
今年のむらさきさん達は例年よりすごく早い
ペースでどんどんと進んでいき、最初の
休憩ポイントである中間地点に到着した時点で
いつもであれば10時15~20分くらいで到着する
距離を10時ジャストに到着するくらいに
サクサクと登ってきていたため、そろそろ
おじさん(筆者)にはきついペースに感じて
しまいました(;´∀`)
休憩場所で水分補給とゼリーを食べていると、
5分ほど遅れてきいろさん達も無事到着。
みんなで休憩を取った後、山頂を目指して
再度散策がスタートしました。
ショートカットを活用しながらどんどん進む
今年の子ども達。
この散策コースは土が砂利のように細かく
滑りやすいため、子ども達が滑って落ちたり
しないように補助をしながら進んでいきます。
途中、ショートカットを繰り返していたら
いつもは通らない急な坂道のコースに
入ったりしましたが、さすが普段から
崖登りや元気いっぱいに走り回ったりしている
光の子の子ども達。
大人たちが「坂がきついー!」という道も
楽しそうにどんどんと登っていくではありませんか。
光の子のみんな!オラ(筆者)に元気を分けてくれ!
そんな道を頑張って登りきると
いつもとは反対方向ではありますが、無事山頂の
見晴台へ到着しました(*´▽`*)ヤッター!
今年の散策コースは気温のせいかあまり赤く
色づいた紅葉が見つからず、少々残念に
思っていましたが
山頂に咲いている紅葉はとても色鮮やかな赤色に
染まっていて、これが見れただけでも上った甲斐が
あると言い切れるくらいに素敵でした!
見晴台から早速景色を見ようかと思っていましたが
何やら丁度ウェディングドレスを着た女性と
タキシードを着た男性の撮影が行われている様子。
人生の門出を素晴らしい風景をバックに撮影…
なんだかうっとりしちゃいますね(´∀`*)
お二人ともお幸せに!!
山頂に到着して荷物を降ろした後、
むらさきさんで集まって
「頑張ったー!」の掛け声とともに
記念撮影をパシャリとな。
今年の山頂で見る空は青空が広がり、これは
最高の景色が撮影できるとウキウキしながら
撮影ポイントへ向かうと
おぉ……………っ!!
毎年曇り空のために見ることが叶わなかった筆者。
今年、ついに素敵な景色を撮影することに成功し
最高の思い出ができました(´;ω;`)
トイレ休憩を済ませた後、園長先生と教頭先生が
持ってきてくださったお弁当を配り
みんな揃っていただきます!
今年のお弁当は「おらんち食堂」様が
作ってくださったお弁当。
大人用のからあげが本当に大きく、
子ども達のからあげも小さくカットされている等
お心遣いがとても嬉しい美味しいお弁当でした。
光の子の子ども達のために、こんな美味しい食事を
用意して下さったおらんち食堂様へ心より
感謝申し上げます。
昼食後、記念撮影をするために最初は
むらさきさん達から見晴らしポイントへ。
子ども達がそれぞれ自分で書いた魚Tシャツを着て
素晴らしい山々を背景に良い記念写真が撮れました!
むらさきさんの次はきいろさん達の番。
来年はむらさきさんになるきいろさん達。
みんなも来年は魚Tシャツを着て、素敵な写真を
また撮ろうね(*´ω`*)
この流れるような雲が見れる景色、来年も
素晴らしい景色が見れますように。
写真撮影が終わった後、最初はきいろさん達から
下山のために配車を依頼したタクシーに乗り
一足先に大型バスへ。お迎えを待っている間
先生と一緒におやつを食べたり
木の実や葉っぱなど、秋を探してみたり
県境の石に乗って記念撮影をしてみたり( *¯ ꒳¯*)
暖かい太陽の光を、先生と一緒に寝転んで
体中に浴びてみたりと楽しんでいるむらさきさん。
そろそろ予定の時間になったところで
タクシーへ乗る前にトイレを済ませるため
見晴台入り口まで坂を下って、お迎えに来た
車に乗って大型バスまで移動します。
大型バスに乗り換えた後、次に向かう先は
昨日もお世話になった千ヶ滝温泉へ。
山登りで疲れた体を温泉で癒す…なんて贅沢(´∀`*)
荷物を持って降りたところで、お風呂に入る前に
広場に集まって何をするのかと思いきや
みんながお世話になったアキラ先生が11月3日に
誕生日を迎えられるとのことで、
ビデオ通話を利用してカナダにいるアキラ先生に
みんな揃って「Happy Birthday!」
素敵なサプライズに、アキラ先生も喜んでいる様子。
いつ戻ってきてくださってもいいんですよ?【壁】д゚)チラッ
サプライズ通話が終わった後、荷物を持って
早速お風呂へ入りに向かいます。
汗をかいた体と頭を綺麗に洗い、疲れた体を
暖かい温泉でゆっくりと温めた後
身支度を整えてバスに乗り込みます。
ほかの子ども達や先生方を待っている車内では
まだまだ元気いっぱいで盛り上がっている子もいれば
先生のカバンを枕にしながら、ぐっすりと夢の世界へ
入っている子も。山登り大変だったもんね(*´ω`*)
全員揃ったところで千ヶ滝温泉を後にし、
軽井沢プリンスホテルを目指して出発。
ロビー前に到着した後、荷物を持ってそれぞれの
コテージへ向けて徒歩で移動を開始します。
一日目に荷物運びで撮影ができていなかった
プリンスホテルのハロウィン飾り、撮影が
間に合ってよかったです( *¯ ꒳¯*)
それぞれのコテージへ戻った後、夕食の時間まで
ゆっくりと疲れた体を癒します。
およそ一時間後の17時過ぎ。
夕食の時間になったので子ども達を迎えに
コテージ前へ到着。
既に17時の時点で日が落ちて薄暗くなった外。
フラッシュを使わないとうまく撮影ができませんが、
使うと光りすぎてうまく撮影できないのが難点。
お迎えに来てくださった送迎バスに乗り込み
一階ロビーで整列した後、プリムローズのある
二階へ移動。
本日はキャンプ最後の夜ということで、美味しい
デザート(ケーキやアイス)が食べられるのも
これで最後(´・ω・`)
メインのご飯をしっかり食べた後、先生と一緒に
自分が食べたいデザートを選んで食べて
みんな幸せそうな笑顔を見せてくれました。
入れ替わりで到着した別チームの子ども達も、
キャンプ最後の夕食をみんな揃って楽しみながら
幸せな時間を過ごしていました。
夕食後、後はそれぞれコテージに戻って
おやすみの時間…にはまだ早い!!
送迎バスに乗り込み向かった先は、施設内にある
広場へ移動をし
みんな揃っての花火大会が開催されました
わーーー(((o(*゚▽゚*)o)))ーーーーい
まず最初に先生からのお話を聞き、
話が終わった後に早速花火を
と思ったところで!!
何か面白い人が来た!!
光るリングを身に着けた火の精(先生)が登場し、
みんなと音楽に合わせてLet'sダンス!!
思い切り盛り上がった後、各部屋毎のチームに分かれ
先生から手持ち花火を受け取り、一人ずつ順番に
花火に点火して楽しんだ後
最後を飾るのは高く噴き出す大きな花火!
これには子ども達も「キャー!」と
大きな声をあげながら大盛り上がりの内に
花火大会は終了となりました。
楽しい体験はまだまだ続きます。
二日目のキャンプも終わりを迎え、寝間着に
着替え終わった子ども達。
そんな子ども達に向けて、お留守番をして
下さっている先生達からのビデオメッセージを
見るためにまずはきいろさん達から全員集合。
先生達からのビデオメッセージでは
「キャンプ楽しかった?」
「みんな無事に帰ってきてね!」
という励ましのメッセージを聞き、中には
「ちょっと寂しくなっちゃった」と
ぽつりとこぼす子も。
「明日みんなのところに帰るよー!」と
動画に向けて意気込みを話した後、続いて
むらさきさん達に交代します。
むらさきさんも先生方からのメッセージで
大盛り上がり(*´∀`*)
「もう一回見たい!」とリクエストが出るくらい
子ども達に楽しんでもらえたようです。
ビデオメッセージの後、子ども達に
「おやすみなさーい!」と声をかけて
長いようで短かった軽井沢キャンプ二日目が
無事に終了。
明日はいよいよキャンプ最終日。
プリンスホテルを出発した後、
群馬県立自然史博物館へ行った後
光の子へ向けて戻る予定です。
子ども達を見送った後、筆者も部屋へ戻ろうと
外へ出て何気なく空を見上げてみると
何の設定もしていないスマートフォンのカメラでも
移せるくらいに綺麗な星空が広がっていました。
素晴らしい天気と星空に見守られながら過ごした
軽井沢キャンプ二日目。
親元を離れ、自分たちの力で頑張った二日間。
明日無事に光の子へ戻った際の子ども達の
成長の様子を楽しみにしていてくださいね!
「明日帰るからねー!!」
モンテッソーリ光の子 担当:高橋